マイホームと夢のページ

大好きな家で大好きな本を読んで、理想の未来を描く毎日を大切にしています。

好きなものにお金をかけた私が、後悔と自信喪失から立ち直るまで

1.はじめに

昔、私は着物が大好きでした。

色柄や質感、着るときの背筋が伸びるような感覚。見るたびにときめいて、いつか自分の着物をそろえたいと思っていました。

でもその"好き"が人生を大きく変えてしまった経験があります。

お金の失敗、恋愛の終わり、自信の喪失

それでも今、少しずつ「もう一度、お金と仲直りできた。」と思えるようになってきました。

今日はそんな私の、小さな再出発の話をつづります。今回、少し長めの文章になります、ご容赦ください。。。

 

2.好きなものにお金をかけた過去

20代のころ、茶道を含め日本の伝統文化に関するものが大好きでした。

当時は経済的な余裕もあまりなく、それでも「今しか着られない」と思い、分割払いやローンを組んで着物を購入していました。気づけば総額200万円。

社会人なりたてで一人暮らしだった私には月々の支払は3万円ほどで、夜布団に入ると「この3万円であれができたんじゃないかな」と思うこともしばしばでした。

その時は「好きなもののためだから」と思っていたけれど、今振り返ると、自分の生活に見合わないお金の使い方だったと思います。

そんなとき、当時お付き合いして結婚を視野にいれていた彼から「家計の費用分担について話したい」と言われたときに私は正直にローンのことを話しました。でもその人には、私の着物ローンがどうしても理解できなかったようで、最終的にはそれが原因で別れることになりました。

私の「好き」は否定されたように感じて、それ以上に、「お金を使う自分」が間違っているような気持ちになりました。

3.「お金の使い方が分からない」時期

それからは泣きながら眠れない日もあり、「お金を使うのが怖い」「何に使ったらいいかわからない」という感覚が続きました。

無駄使いはしたくない、でも我慢ばかりも苦しい。どこまでが"いい使い方"なのか、自分でもわからなかった。

ローンは2年ほどで早期返済しました。完済したとき、二度と失敗したくない気持ちとでも本当に欲しいものを選びたいという想いが入り混じっていました。

 

4.価値観の転換点

在宅勤務に慣れたころ、断捨離しても家を好きになれない自分がいました。好きでもない家に家賃を払っているというのが嫌で家の購入を考え、そこから真剣に家計管理や貯金・投資について考えるようになりました。

そして家計管理の本やYoutubeでお金の勉強を続けているうちに、"好き"や"理想の暮らし"を我慢するのではなく、無理のない範囲で納得できる投資をしていくことが、自分にとっての心地よさなんだと気づきました。

5.今、私が選んでいるお金の使い方

・毎月3万円のつみたてNISAに投資しています。将来に向けてコツコツ育てていくお金。"安心"を買っているような気持ちです。

・「翻訳講座」の受講。ずっとやりたかった翻訳の勉強に本気で取り組めるようになりました。これは過去の"好き"を否定せずに、形を変えてもう一度信じる投資です。

・インテリアや家電などは自分が毎日触れるものには、納得感のあるものを選ぶようになりました。日々の心地よさを少しずつ整えることも、私にとっては大切な"再投資"です。

 

6.おわりに

20代の私は、お金に不器用で傷つきやすく、そしてちょっと勢いがありました。(まさに典型的なHSS型HSPですね。)

でもあの経験がなければ、今の私はきっと、こんなふうに自分を大切にするお金の使い方に出会えなかったと思います。

「お金で失敗した」ことを、誰かに話すのは勇気がいります。

でももし今、「何にお金を使っていいか分からない」「好きなものを選ぶのが怖い」と感じている人がいたら、私は伝えたいです。

 

時間はかかっても、自分に合ったお金の使い方は、必ず見つかります。

そして自分の"好き"や未来に再投資してもいいのです!

忙しい金曜日の夜に"ひとりごと"を届けたくて

今週もなんとか終わった。気づけば金曜日。

やらなきゃいけないことを乗り越えた自分にちょっと"お疲れ様"って言いたくなった。

英検の勉強も翻訳の勉強も結婚も自分で選んでやっているはずなのに"これでいいのかな"って思う。でもたぶん、こういうふうに悩みながらちょっとずつ前に進んでいくんだろうな。

今日はゆっくりお風呂にでも入ろう。お湯に溶けてしまいたいくらいの気持ちです。

誰かの目にふれるかもしれないこの"ひとりごと"がすこしでも心を緩める言葉になったらいいな。

進み方はゆっくりでいい。5月のわたしと心の記録

1.はじめに

気づけば5月が終わりそうですね。ブログの更新もすっかり開いてしまいましたが、それでも今月の自分をゆるりと振り返っておきたくてこうして書いています。

2.今月できたこと、がんばったこと

・英検1級2次対策、週3回のペースで少しづつ英語の感を取り戻しました。

・出版翻訳の企画書を締め切りまでに提出。結果発表はまだ先ですが、ドキドキ

・結婚準備(相手のご両親への挨拶や顔合わせ準備)

・投資やNISAについて、実際に株購入を検討(つみたてNISAはすでにやっていますが、株購入はまだです)

・お金の使い方(貯金と自分のための出費のバランス)を少し見直せた

3.思うようにいかなかったこと

・スケジュールを詰めすぎて美容室の予約を完全にすっぽかした。

・英検1級2次対策のスピーチのアイデアがすんなり出てこないこと

・連休明けで仕事に集中できなかった。

・業務後は何も考えず何となくテレビを見る日が多かった。

 

4.心に残った出来事

・お金は「貯める」だけでなく、「使って満たす」ことも大事だと気づいた。

・パートナーとの将来を不安に思いながらため込まずに相手に話せていることに気づいた。

・やっぱり英語は勉強し続けないと忘れるなと気づいた。。(これはどちらかというと反省)

5.6月に向けての気持ちや目標

・英検2次試験の本番に備えて、オンライン英会話で特訓

・両家顔合わせに向けてパートナーと入籍日や引っ越しの流れや場所を確認する

・業後の過ごし方を決める。ゆったりしていて、自分の心の満足度が高くなる過ごし方にする。

6.おわりに

小さいな全身も大切な気づきもすべて今のわたしにつながってる。

6月も自分らしいペースで歩いていこうと思います。

 

 

 

 

残業した日くらい、自分にやさしくしましょう

1.はじめに

「疲れているのに、家事や明日のことを考えてしまう。でもこんな日くらい自分を甘やかしてもいいよね。。」そんな思いから、このセルフケアを書いてみました。

 

2.自分にやさしくするためにやっていること

・やさしくするための事前準備

 やらなくてはいけない家事とか勉強があるのに、何もしないで自分を甘やかそうってなかなか難しいですよね。そこで「なんだか今週(今日)は忙しくなりそう。。」と事前に分かっていれば、残業後にゆったりするための準備をしておくことができます。

 1.ごはんの作り置き

  ごはんをたくさん炊いておいて、おにぎりにして冷凍保存して、夜はチンだけにする。お惣菜を多めに買っておく。帰ったら出すだけ。

 2.仕事に行く前にベッドメイキングと食器洗いをしておく。

 家に帰って、目につくところを綺麗にしておくと、帰ってからげんなりしなくなります。仕事前の体力がまだあるときに「仕事おわりの自分のため」と思って、仕事前に家事はあらかた片づけておきます。そうすれば、家に帰っても綺麗なご自宅が自分を迎えてくれて、ストレスが減るかもしれません。

 

・あとは何も考えず、だらだら過ごしましょう。

 人によってはアクティブレストをやってもいいですし、netflixでドラマをみてもいいです。次の日が仕事なら寝る時間だけ決めて、好きに過ごしましょう。

ここではじめに紹介した事前事前にやっておいたことで、家事時間が短縮し、のびのび過ごせます。食器洗いは明日に回してもいいです。それでも朝が憂鬱な場合は紙皿を使うか、フライパンから直接食べるなど工夫できます。

それも面倒な場合は、ウーバーイーツでおいしい物を頼みましょう。(今回はあまりお金を使わない方法をご紹介しています)

 

3.おわりに

「私よくやった。さあ、好きなドラマとごはんが私を待っている!」そんな言葉を自分に言ったり、それができるような環境を整えてあげられるのは自分だけです。皆様もどうぞご自愛ください!

出版の扉を開け!翻訳本企画書コンテスト参加レポート#2

1.はじめに

ついにこの日がやってきました。

「出版の扉を開け!翻訳本企画書コンテスト参加レポート#1」でご紹介した翻訳本企画書コンテストの対象作品が届きました!正直、ドキドキが止まりません。。

今回はどんな風に作品を読んでいくかお伝えしていこうと思います。

 

2.対象作品をどう読むか?自分なりの工夫

本はそこそこ読んできましたが、コンテストの対象作品という意味では初めてです。

企画書提出期限までいろいろ振り返りながら以下を実践していこうと思います。

・筆者、出版社を調べる。

・企画書作成に1週間以上かけたいため、そこから逆算して読んでいく。

amazonで作品の概要だけ知っておく

・作品を読みながらストーリーの印象をメモしておく。

 

3.今後に向けた小さな目標

ひとまず、今月いっぱいかけて作品を味わいつくそうと思います。

正直、最近は残業も多く、読む気力があるか心配ですが、1週間おきに「今のペースで問題ないか」「どんな時間帯に読めば読みやすいか」などいろいろ検証していこうと思います!作品を読みながら「どんな読者ならこの作品を読みたいかな」と具体的に詰めれればと思います。

 

4.おわりに

簡単ではありますが、今回のコンテストチャレンジのご報告は以上です。

こちらの挑戦の記録も少しずつブログにつづっていこうと思います。もし似たような挑戦をされている方がいたら一緒に頑張りましょう!ぜひメッセージください。

 

 

 

 

英検二次試験、不合格からのリスタート!再受験に向けての決意

1.はじめに

別のブログで英検1級1次試験に合格したことをお伝えました。その続編です。結果としてはタイトルにある通り、あと1点足りずでした。。。ですが、翻訳家になるためにも少し箔をつけたい気持ちがあります。もちろん英検1級とっているからなれるわけではありませんが、英語力があることが大前提なので。

6月の試験は一次試験免除されて再受験が可能なので、今度こそ合格したいと思います!

 

2.不合格から学んだこと:反省と成長

今回の敗因は、やはりトピックに対する準備不足だと思います。発音は10点中7点でしたが、やはり面接官とのQ&Aでうまく答えられなかったこともありました。トピックについてもこれまで練習したことないトピックだったので、もっと練習するトピックを増やして本番でも慌てないようにしたいです!

 

3.6月英検に向けてもスケジュール

実際に2次試験があるのは7月(6月は筆記試験)ですが、翻訳の企画書コンテスト、不動産売却活動、結婚準備もあるので、5月から再学習していきたいと考えています。前回は1次試験合格後の2週間ほどの準備期間でしたが、2か月ほど準備にあてようと思います。

 

4.おわりに

毎回何かに挑戦しようとすると、他にもいろんなスケジュールが重なるんですよね。暇なときは本当に暇なのですが、不思議です。今回は英検1級への再挑戦を短めですが、お伝えしました。また結果をご報告しますね。

結婚で決断!大好きな持ち家を売ることになりました

1.はじめに

人生の中で、いくつかの大きな決断をする瞬間があります。今回、私が経験したのは、その一つ――持ち家を売るという大きな選択でした。結婚を機に、家族の未来を見据えて新しいステップを踏み出すことにしたのです。大好きな家を手放すことに対しては、正直なところ悩みもありましたが、今後の生活にとって最善の選択だと信じています。

この記事では、不動産屋さんとの打ち合わせや、家の写真撮影の様子など、持ち家を売る過程で感じたことや学んだことを共有していきます。これから家を売ることを考えている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

2.不動産屋さんとの最初の打ち合わせ

不動産屋さんと打ち合わせする前に私が考えていただのは、2点あります。1点目は相場と売り出し価格がどれくらい離れているか。2点目は12月引っ越しを考えているが、どんな売却スケジュールで進めるのがベストか。

実際に打ち合わせでは、1点目について不動産屋さんのほうで机上査定をしてもらいました。結果、家を購入してから1年ほどしかたっていないため、オーバーローンになりました。なので、以下2点を実施することにしました。

(1)自己資金200万を事前に準備

(2)ローン完済と諸費用込み、さらに値下げしてもそれが完済実現できるくらいの売り出し価格を設定

ちょうど同じマンションで下の階で売り出し中の物件があったので、そこを基準に高めの価格で売り出すことはできました。

2点目について、不動産屋さん曰く買いたい人が増えるのは10月~12月あたりが多いのでチャンスはある。一方でもし、高値で買ってくれる人が早いタイミングで現れた場合に、早めにこちらが引っ越すのかどうかは売り主次第であるとのことでした。実際、そうなったら夫に相談して早めに次の家を決めるなりしようかと思っています。

 

3.持ち家の写真撮影:思い出とともに

SUUMOとアットホームに掲載するための宣伝写真をとるため、とにかく家の物(クローゼット、洗面台の引き出し、パントリーの中)は、撮影するときに一旦、外にだしました。水回りは業者は呼ばず、可能な限り綺麗にして撮影日はなるべく使わないようにしました。結構いろんな角度からたくさん写真をとるので、自分が写らないように注意です笑

不動産屋さん曰く、物が多いからという理由で家の中を撮影できないオーナーさんも多いようで、やはり日頃から断捨離、もしくは荷物預かりサービスを活用するのがいいかもしれません。ちなみに私はクローゼットの服やパントリーの中の荷物が多かったので、荷物預かりサービス「サマリーポケット」を利用しました。ただ、段ボールにものを詰めながら「もしかしたら案外この服とか物って捨ててもよかったかも。。」と思ったりしました。

 

4.そしてSUUMO、アットホームに掲載!

不動産屋さんとは一般媒介契約でしたが、私からレインズ登録のお願いとSUUMO、アットホームに掲載できたら教えてほしいと依頼していました。依頼通りきちんと報告してくれました。個人情報の保護のため、リンク紹介は遠慮させていただきます。

後から不動産屋さんに夜景の写真も送ってくれと言われたのは驚きでした。夜景も宣材写真になるのですね。

 

5.おわりに

大好きな家を売るのは寂しいですし、売るのは買うより大変です。売主として自分でできる精一杯のことをして、不動産屋さんや興味を持ってくれた方々に感謝しながら、売却活動を進めたいです!また進捗をご報告しますね。